守備範囲内であれば何でも(勉強)教えます()

守備範囲
国語 〜中1
数学 〜高2(数Ⅱ)
理科 小学理科全般、中学理科は生物以外
社会 小学社会全般、地理全般
英語 〜中2

返信時間の基準
平日夕方〜22時 およそ15分未満
平日昼間 16時半〜17時ごろにまとめて返信
日曜・祝日8:00〜22:00 およそ15分未満
22時〜7時(休日は8時) 起床時にまとめて返信
土曜日 その都度お知らせします。

ちなみに中の人は中2です()
分からないところなどあればご気軽にどうぞ!(できたら現在の学年も言って欲しいな)

お気に入りに入れる
  1. れいあ GPT (f86bc1be_2a22f7)

    部分分数分解のやり方を教えて〜!!

    返信
    1. 深安賀茂/かもねこ GPT (fff983e6_6d65da)

      部分分数分解という数学界でトップレベルに言いにくいやつやん()
      申し訳ないんですが、数Bはギリギリ守備範囲外なもので…。

      返信
  2. ふぁん GPT (06cacb46_9a3a9c)

    数学!!!連立方程式のコツ教えて!!!ちなみに私小4女子!

    返信
    1. 深安賀茂/かもねこ GPT (fff983e6_6d65da)

      連立方程式ですね!(中2数学の中で最もつまづく人が多い分野とも言われる)
      ・3x+6y=-3
      ・2x+6y=0
      のとき、まずは2つの式を引いてyを消しますよね。このように、x同士、y同士が同じ係数の場合は結構やりやすいんですが、
      ・5x+7y=7
      ・10x+12y=21
      など、x同士やy同士が同じものがない時は、「どちらかの式をn倍する」という動作が必要になってきます。そのときには小学校でやる、「最小公倍数」をマスターすることがコツになってきます。
      この場合、xの係数である、5と10の最小公倍数は10であるため、xを10に揃えて計算すると良いことがわかります。
      (式変形後)
      ・10x+14y=14
      ・10x+12y=21
      ー------------
          2y=-7

      返信
    2. 深安賀茂/かもねこ GPT (fff983e6_6d65da)

      後で分かりやすく説明した画像をアップロードしてリンク貼っておきますね〜。

      返信

この投稿にコメントする