動画について質問です

とあるフェスに行った時の動画を、とあるサイトを通じてYouTube用に編集してくれる人を募集し応募者の中からテレビ番組などの編集をしているというプロの方に編集をお願いしました。
私は、この人なら編集ポイントとか分かってくれるだろうと思いお願いしました。
しかし、本当にプロの編集?と思いたくなるような対応で、いくつかうん?と思う部分がありました。
その中で一番納得していないのが、感想部分をかなりカットされた事と、感想部分の出来上がった動画の再生時間から2本に分けずに1本でよかったのに分ける必要がなかったのに動画を2本に分けられた事です。
感想部分は28分話していて、再生時間に関して相談したら感想トークが30分もあったので、これは別に一本の動画にするのもありなのでは?と思いましたと提案をされ、私は了承しました。
しかし、出来上がったは動画は前編15:12、後編4:16と前編後編合わせても19分台の動画でした。
しかも、オープニングやエンディングの時間を入れたら3分台後半くらいしか感想部分はありません。
つまり、23分台か24分台も音声がカットされている事になります。
確認したら必要な音声までカットされていて、プロの編集?と思いました。
さらに、両方で20分程度なら何故2本にする提案をした?
1本でいいんじゃないの?と思ってます。
私はこんなにカットされるとは思わず、2本にするからには感想部分最低20分近くになるのかと思ったので了承しましたが、こんなにカットされる意味が分かりません。
この編集者とは実はトラブルがあって、早い段階で再生時間について相談していたにも関わらず前編動画の初稿段階になって初めて再生時間について提案してきたり、前編動画を納品した後後編動画が中々納品されず前編動画納品後後編動画納品までに20日以上かかっている上に、後編の分の納品日を送ってくるもその日に納品されなかった上に間に合わなかったら連絡するのが普通なのに全く連絡がなかったり、メッセージを送っても未読で返信がなかったり、正式納品ではないメッセージを何故か正式納品にしてしまい、やりとり用のトークルームかクローズになったなどの問題があり運営側に連絡をして対応してもらった人なので、運営側に怒られて仕方なく急いで編集したようにも思えます。
そこでです。
感想部分ですが元が28分だとしたら、通常は編集で何分くらいにするのが妥当なのでしょうか?
また、今回の場合、完成動画の再生時間的に動画を前編と後編に分ける必要はあったのでしょうか?
修正を依頼したいですが、修正してもらうだけで何日かかるか分からないような人には依頼したくないので、新たに別の人に感想部分だけお願いするつもりです。

お気に入りに入れる

この投稿に返信する

  1. りんりん GPT より| 2025年7月9日 8:56 PM

    大変な目にあいましたね、、、

    何分が妥当かはわかりませんが、伝えるべき点が28分まるまるあるならそれで良いはずです。
    無駄な「ま」だったり、同じことを行っている部分だったり、「あーー、うーーー、えーーと」の様な音や詰まったり噛んだりした不要な部分をカットしたものが、本来の必要な動画だったはずです。
    現場の空気感やリアルさを求めるなら、そう言った「ま」も必要なものになってくると思います。
    だって、30分や1時間の動画を流しているユーチューバーもたくさんいます。
    なぜなら、動画の長さが収益に影響するからだと思います。

    ただ、製作者さんとどの様なやり取りをされたかはわかりかねる部分ですが、
    最初にどのくらいの長さの動画にしたいとか、感想部分をなるべくカットしないでしっかり使って欲しいなどと伝えたほうがよかったのかもしれません。
    プロにもピンからキリまでいて、全てのプロの方が依頼者の想いや情熱を100%汲み取ってくれる人とは限らないからです。

    次お願いする際は、完成系の希望を伝えて、動画素材をお渡しして、
    ・何日くらいでできるか?
    ・希望は3日以内に(例です)
    ・完成している動画を繋げて一つにして、感想部分は元の動画と差し替えて欲しい。
    などのようにご確認されると、
    仕事のできる方であれば、どのくらいで完成できるか、
    すぐにお返事いただけると思います。

    良き人が見つかりますように。

    返信