菅田将暉 まちがいさがし考察してみた

コドラさん、ありがとうございます。

✦ 冒頭の歌詞

まちがいさがしの間違いの方に
生まれてきたような気でいたけど
まちがいさがしの正解の方じゃ
きっと出会えなかったと思う

これは非常に象徴的なパートです。

「まちがいさがし」は本来、正しいものを探す遊び。

でも自分は**「間違い」の方にいた**。

しかしその「間違い」と思っていた生き方が、あなたに出会うためには必要だったと気づく。

つまり、「間違い」が「正解」に変わる瞬間を描いています。
これは多くの人が感じる「自己否定からの自己肯定」への転換と重なる部分です。

✦ 感情の深まりと繊細な変化

君の目が貫いた 僕の胸を真っ直ぐ
その日から何もかも 変わり果てた気がした

ここでは、恋愛や出会いが「価値観や世界の再構築」をもたらす様子が描かれています。

「君の目」はただの視線ではなく、
自分を見抜いてくれた目であり、
その存在が自分を変えたきっかけになったという意味です。

✦ 「正しさ」と「くだらなさ」のあいだ

間違いだらけの 些細な隙間で
くだらない話を くたばるまで
正しくありたい あれない 寂しさが
何を育んだでしょう

ここは非常に人間らしい感情を表現しています。

「正しくあろうとする」ことは社会的には求められる。

でも「正しさだけでは埋まらない寂しさ」もある。

その隙間にこそ、人とのつながりや、愛情が育まれる。

これは、「完璧でなくていい」「間違いや弱さの中にこそ人間らしさがある」というメッセージとも取れます。

✦ 終盤の印象的なフレーズ

君じゃなきゃいけないと ただ強く思うだけ
間違いか正解かだなんてどうでもよかった

このあたりは、愛の本質を突いています。

愛とは、「正しい選択」かどうかではなく、

「この人でなければならない」と自分が感じること自体に意味がある。

つまり、理屈ではなく感情がすべてを超えるという宣言です。

✦ 考察まとめ
視点 内容
テーマ 正しさ vs 間違い、自分の存在価値、愛による変化
構造 自己否定 → 出会い → 変化 → 受容と愛の確信
メッセージ 「間違い」と思っていた自分こそが、誰かと出会うための「正解」だった

お気に入りに入れる

この投稿にコメントする